外向きのブログ

今日読んだ3冊『恋する原発』など

『2019年日本はこうなる』 

 

2019年の色んな問題について色んな人が書いている本。

これは全く知らない分野とか、これはもうちょい掘り下げてほしかった分野とかがあった。

 

個人的に興味あった見出し

  • 新興国経済 アジアは堅調、非アジアは視界不良
  • タレントマネジメントシステム 労働力不足の解消の切り札となるか
  • 空き家問題 詳細な根拠データが空き家対策を促進させる
  • 医療データ ビッグテータ活用が医療にもたらす効果
  • 地域発イノベーション 地方においても期待がかかるベンチャー企業
  • 地域間競争 大阪対愛知、二番手はどちらだ? 

 

実際読んでみて面白かったのは

  • 知財教育 次世代人材を育成する新たなアプローチ

でした。「海外の人に買ってもらうには?」「自作の絵本やダンス映像を、共有サイトにアップしよう!」など、今後考えられている知財教育に軽く衝撃。私も教育されたい......。

 

www.murc.jp

 

高橋源一郎『恋する原発

これ、数年前に残り50ページ残して放置してたんですよね......。

内容を忘れていたせいでイマイチ文脈が掴めなかった。でも、ギリギリの表現に挑戦した、前衛的な反原発文学といえると思う。(たぶん)

 

2011年の本だけあって当時にしか通じない時事ネタはあるけど、表現の斬新さはむしろ2019年になって追いついてきたんじゃないかって感じた。むしろ本を読み慣れていない高校生とかのほうが読みやすいかも?

 

ただ、もう既に3.11にかんする記憶が薄れてきているのだなあという感じもした。そういう意味でも、当時の日本人、著者の悲しみや怒りを考えるのに良い本なのかな?

 

 

西加奈子サラバ!上』

サークルの先輩が好きな作家らしい。その中で本屋でなんとなく見つけた一冊を購入。

これは上巻だから、後に向けての伏線がいっぱい散りばめられているって感じだった。イラン、エジプト、家庭内不和、機能不全家族、同性愛、新興宗教......など盛りだくさん。

 

イラン・テヘラン市生まれ、大阪育ちの筆者(めずらしい...)の生い立ちを反映した本かも?

この巻は穏やかなエジプトの描写が目立つ。エジプト行きたいなあってなった。

 

 

(おまけ)スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』

これは昨日読んだ本ですが......。

 

 

ジュンク堂で「SNS時代に通じる普遍の写真論」みたいなポップに惹かれて買った。

Twitterで検索したら結構引用されている本っぽい。

 

 

それがひとつの痕跡であるかぎりにおいて、単に事件を透明に反映したものではない。それはつねに誰かが選びとった映像である。写真を撮ることは枠をつけること、枠をつけることは排除することである。 

 

論理立って反戦論を展開しているわけではなく、さまざまな観点から写真/映像の役割について述べている感じ。

なんかちょうど「今はインスタ動画がアツい」って話を聞いた後だったから、自分のインスタの使い方も写真論に立ち返って見つめ直そうかなあなど思ってしまった。

 

 

 

積読本にメディア論関連の本が目立つ。今年目標50冊は、このペースでいかないとかなり厳しそうですね......。

語学というツールを生かして何をするか

国語学部とは

以前インタビューさせていただいた外国語学部の先輩、福田恵里さんの言葉が印象的でした。

留学したは良いものの、実際学んでいたのは語学学校での英語だけでした。結局語学はツールでしかないし、それを使って自分は何ができるか?ということがわからなくて…。

oulife.jp    

  私たちの所属している外国語学部は受験時に自分の専攻語を選び、だいたいは(メジャー言語ほど人数が多かったりするが)少人数のクラスで1、2回生のうちはガッツリ専攻語を学び、3回生からゼミに分かれます。

就職は公務員、銀行、商社などが人気で、大多数は自分の学んでいたこととは関係のない就職をしていきます。これは地方国立の文系なら多いのかもしれません。(参照:法学部出身で地銀に就職した常盤さんのインタビュー)  

現在、福田さんたちが起業したSHEはどんどん大きくなっていて、常盤さんもさまざまな活動をされているのをSNSを通じて見ています。          

語学を生かして何をする?

大学院に進学してそのまま自分の専攻語の院(言語文化研究科)に行くのは入学時から研究者志望だったり、その国に強い思い入れがある人です。(文系の院では狭い分野のニッチな研究を深めていく人は多いかも?)

そして他分野(国際関係、教育学、文化人類学法科大学院...)に行く人も多いと思います。            

オンリーワンになるか、one of them になるか

oulife.jp

周りが情報発信をしていれば自分も自然とそういうことをするんだろうけど one of them になってしまい、よほど特殊なことをやらない限り他の人と差別化できない。

だけど、すごく旧態依然としている分野にちょっと違う風を入れるだけで、その分野ですぐにオンリーワンになれる。

正直、安田先生にインタビューしている中で刺さる言葉はかなりありました。 自分も同じように伝統的な文化の中で周りとは少し変わったことをして、自分自身を他人と差別化し、その中でオンリーワンとなってきたのではないか。それなのにあえて同じような人がいるところに行って目立つこともできず、単なる one of them と化するのか。。。関西圏の学生コミュニティの雰囲気は好きで、東京には行かずに地方国立文系の中で少し変わった人のまま終わってで幸せに(?)暮らしたい思いもありました。

ただ、自分が情報系に行きたいことや進路云々を安田先生にそのとき相談させていただいたのですが、相談した人の中では珍しく、私の進路に賛成だとはおっしゃってもらいました。 

決めたはずなのに中途半端になっているのは言われました。。今までのコミュニティややってきたことは気にしないで、やりたいことに集中したほうがいい。アメリカなんかでは院で分野を変えるのが当たり前だと。     

ーー私は色々あって文系での院進を諦めてしまったんです。。。経済とは限らないとおっしゃいましたが、もし今だったら情報系に行くこともありえますか?

あるかもしれない。もし僕がみんなと同じ阪大を選んでいて、経済学部に入って「経済学の授業つまらないな」って感じたら、たぶん情報系か数学系の講義を聴きに行くと思います。もともと数学が好きで、高校時代も実は数学しかできなかったから…(苦笑) 

最初にビットコインを広めたサトシ・ナカモトさんみたいに、学会からの評価や名声とかじゃなくて、アイデアで世の中を変えることをやる、大学も民間も関係ないチームに文系学者も理系のエンジニアもいるっていうのが、これからの広い意味での研究スタイルになっていくのかもしれないですね。  

文系理系とかではなく、クリエイティブな発想ができることがやりたい。そのためにはどうすればいいのか。AIのメディアに寄稿するバイトをしながら勉強をし、本を読み、まだ考えています。。。 

文系学問も好きだし、その文化にいたい気持ちはあったけれど、私も安田先生と同様に昔から目立つもの、最新のものが好きだし大学受験のとき数学の先生に影響を受けて考え方が変わったこともありました。言語学から入って自然言語処理がやりたくなったけど、それをすることで自分が認められる環境に行きたい。学部で学んだ語学、言語力を武器にコンピュータ・サイエンスなり数学なりの中で自分なりの分野を開拓していきたい。 そういう欲求(?)が強いんだと思います。     

時代のせい?

どんどん新しいことを吸収して、貪欲に自分のスキルを高めて、ひとつの会社に属さないワークスタイルが普通の時代になるから、今までの常識を取り壊してほしい。

勉強も何のためにしているのか目的意識持って。 

もしかしたら病気で動けなくなってるかもしれんし、今は何でもできる1年のほうが、圧倒的に価値が高い。年を取るにつれ家庭も持ち、老いによりしたいこともできなくなっていくとしたら、時間の価値は指数関数で、今が一番高い。

oulife.jp 

情報格差とか自分に自信を持つというのは重要なことで、こうやって色々な方のお話を聞く機会をいただき、だんだん自分のやりたいことに自信が持てるようになっていきました。たぶん東京のエライ大人に相談して、それしか相談相手がいなかったらコテンパンにされていたと思います。(私は大した人間ではないにもかかわらず)、「君にしかない何か」は必ずあると断言されたことでとりあえず今は頑張ってダメだったらしょうがないかなと。情報系に行くといってもそれは手段でしかないし、私のことだからもっと自分の目的を実現できる適切な方法を見つけたらそっちに変えると思います。

地方政治のやり方

読み応えのある記事を読んだと思ったので感想を。

https://hbol.jp/189858

hbol.jp

 

 

維新支持層は「抽象的な『大阪』の利益」を求めているというのに納得した。

実際のところは、自民党の主張「東京の劣化コピーでしかない制度にしても意味がない」の通りであるし、維新としてもそのような政策をするでしょう。

ただ、維新の「都構想で東京のような特別区になれば経済成長できる」のほうが選挙戦において「抽象的な大阪の利益」を求めている大阪民に効いた、という分析。

 

しかし、ここで住民がたんに熱狂的で愚直な維新支持者というわけでもなく(かつての住民投票でのメディアのそうした報道を著者は批判している)、住民は今後も大阪にとってのメリット・デメリットを踏まえた上で冷静に決断していくだろう。そして、地方政治についてもそうした「独裁者に扇動され、誤った情報を鵜呑みする大衆」というような切り口で語られるべきではない。

 

以上の二点の著者の分析が、二律背反的で面白いなと思いました。

エンターテイナーとポピュリズム 恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想

 

直木賞本屋大賞のW受賞(史上初)を果たし、映画化も決定された恩田陸の『蜜蜂と遠雷』。ピアノずっとやってた子に勧められたので読んでみました。

 

f:id:yukiringam:20190411010834j:plain

https://www.fashion-press.net/news/44041

読書メーターでも絶賛の声が多かったけど、私はあまりピンとこなかったかも。

良くも悪くも大衆小説。汚い感情もきれいな言葉に昇華するけど、人物に人間味があまり感じられない。そんな風に感じてしまって、恩田陸はもともと他の作品も苦手だったんです。

だから本作は評判が良いのを見て読んでみたけど、今回も同じ感想だった。

 

表現力には度々「流石わかって書いてるな〜」というところもあったけど、そうして技巧を駆使して出来上がった小説かな。

でも、たぶんそういうのを好きな人のほうが世の中に多いのだということも織り込み済みで書いているのだろうなという感じ。

 

映画にしたら松岡茉優もいるし映えると思う。(もしかして最初から映画化ありきだったのでは?とも思った)

 

エンターテイナーなのに、ポピュリズムには走らない。華やかでチャーミングなのに、どこかにぞっとする。

 

前に読んだ作品でもこうした「天才だけどどこか孤独で冷徹さを感じる」みたいな描写をした登場人物がいた気がするけど、どの作品だったか忘れてしまった。。。

 

安定して大衆にウケる小説を描けるのはすごいと思う。繰り返すが、映像にしたら映えるし部分部分ごとに切り抜いて取り出してみたら光るものはあるので、そういうのも含め今っぽい小説なんだと思う。

ハッカソン参加記「AIronman(アイアンマン)2019」 | 阪大AIメディカル研究会×株式会社プロディライト

 

3/29に開かれたAIMS(阪大AIメディカル研究会)内ハッカソンにオンライン参加してきました。

 

ハッカソン概要

f:id:yukiringam:20190401014622p:plain

AIronman2019

テーマ ごっつおもろければなんでもオッケー!

  • 株式会社プロディライト

https://www.prodelight.co.jp

  • 参加者は阪大AIメディカル研究会所属の学生・大学院生9名!
  • 学生の自由なアイデアと、短期間で作り上げるデータサイエンスの知識が試されます

 

  • 322日 審査基準等公開日
  • プロトタイプ等の作成開始
  • 329日 発表日
  • 10:00 受付開始
  • 10:15 開催趣旨の説明、イントロダクション
  • 10:30~ 参加者による1分間のプレピッチ 一言自己紹介
  • 11:00~ グループディスカッション+ハッカソン開始
  • 17:00~ 発表開始
  • 18:00~ 審査開始
  • 18:20~ 受賞者発表、審査員コメント、記念撮影
  • 18:30 終了

審査員 大阪大学データビリティフロンティア機構 新岡宏彦先生

株式会社匠技術研究所 谷山亮二様 株式会社BCN 週刊BCN編集委員 畔上 文昭様

日本マイクロソフト㈱ 深層学習 事業開発マネージャ 廣野 淳平様

connpassイベントページより

 

 

株式会社プロディライトは2019329日、大阪大学AIメディカル研究会AIMS:https://ai-medical.github.io/)のハッカソンイベントAIronman2019」(アイアンマン)開催を後援いたします。 【イベント】
大阪大学AIメディカル研究会 AI技術ハッカソンイベント開催を後援します

 

発表まで

オンライン参加だったので当日の会場の様子はわかりませんが写真を見ると和気あいあいとして楽しそうな様子です。(うらやましい)

 

f:id:yukiringam:20190401020052j:plain

f:id:yukiringam:20190401020059j:plain

f:id:yukiringam:20190401020103j:plain

 

私はというと、これを使って発表しました。

support.office.com

 

Skypeの声とオンラインプレゼンテーションを使って観客と審査員が見えない&今までの発表が見れてない環境の中、がんばって発表しました✊

発表がはじまるときSkypeで見ようとするも重くて向こうのPCがクラッシュするなどハプニングもありましたが、何とか乗り越えてホッとした・・・。

 

当初は実装込みのハッカソンだったので「参加は無理だな〜」と思っていましたが、

f:id:yukiringam:20190401020738p:plain



ということになって「お、参加できるかも」と思うも3/29は大阪にいないorz

が、

f:id:yukiringam:20190401021015p:plain

このような主催者の柔軟な対応により、参加できることになりました㊗️

 

結果発表

(結果発表のときにはSkypeは切れていましたが)、理学研究科M1の女性が見事優勝!

f:id:yukiringam:20190401021520j:plain

 

Skypeが生き返ったので)彼女のプレゼンはかろうじて見ることができました。実装面、ビジネス面でも◎な素晴らしい発表でした。他にもAIMSらしい電子カルテから教育系、SNSを利用したビジネスツール(←私もそういう系だった)など、多種多様なアイデアが生まれたようです。

 

今後の展望

今回はアイデアしか発表できずハッカソン本来の醍醐味を味わえなかったと思うので、次回開催されるときは実装まで行きたいです。

また開催されるといいな〜。

f:id:yukiringam:20190401022245j:plain

集合写真

f:id:yukiringam:20190401022313j:plain

懇親会もあったようです(うらやましい)

 

【旧作】個人的なドラえもん映画おすすめランキング!!

ドラえもんの映画、声優交代以降もののみごとに見てなかったな〜笑

そんなつい先日、のび太の人魚大海戦を美容院のiPadNetflixで見て懐かしくなったので(2010年の映画だけど新しい感じがしたw)、

ベスト5まで個人的なランキングを書きます!!

 

ランキングはコナンでも書いたけど、コナンの場合「名作」「駄作」がハッキリ分かれるのに対して、ドラえもんは本当好みは人それぞれな感じはします。

 

5位 のび太太陽王伝説

 

人それぞれとは言ったけど、たしか南海大冒険

宇宙漂流記、そして太陽王伝説は古参ファンの間ではあまり評判よくなかった気がする。。。でも5位は私はこの3つで迷いました。。

 

 

 

 

 

歌が良い。

 

4位 のび太の魔界大冒険

 

 

3位 のび太と竜の騎士

 

 

2位 のび太と雲の王国

 

 

これは、雲に乗るっていう意外と今までやってなかったところが好きというか「雲に乗ってみたい!」って当時の私の憧れだった。。。

あとは、また歌がいいよね。

 

 

武田鉄矢・・・なんでマーライオン

 

1位 のび太と銀河超特急

 

 

ぶっちゃけ4位以下はあんま差がないけど、これがダントツですね。これが1位なのもレアだと思うけど。。。

なんだろ、ミステリートレインの先の遊園地っていうのが子ども心をくすぐってワクワクしたんかな👧

夢幻三銃士とかねじ巻き都市はちょっと怖くて。。。

 

興味あった本『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』東浩紀・北田暁大

 以前から興味あった本『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』(NHKブックス)2007 を読んでみました!

 

10年以上前に書かれた本ですが、東京民にとっては納得するところも多いのでは。個人的に東京という都市に抱いていたモヤモヤが少し言語化された気がします。

 

東京は、東西に大きな差異があるだけではなく、複数の小都市が集まったモザイク型の地域という印象があります。

(東, 20貢)

 

なども単純ですが言い得て妙という感じ!

また、ITなどの同業種が集まって街を作っていくのではないかという東氏の予想は的中し、2019年現在、(ここは東さんは予期していなかった気がするが)今や渋谷がIT企業の街として六本木とは違う毛色の都市に、さらに渋谷の再開発もここ10年で進んできていますね。

 

下町の景観は文京区と台東区の一部にだけ、アッパーミドルな層が「下町的」景観を楽しむために残り、残りのリアルなダウンタウン荒川区や足立区など)は郊外化していくというのも納得できました。

 

あと、ジブリ美術館開館(2001)をはじめとする同時期のアニメ振興策に中央官庁は別に関わっていないんじゃないかと本書では予想されていますが、今となればこの時期からクールジャパンの原型的な政策が進められていたことが......。

 

個人的に不満だったのは

  • 「郊外」といってもほとんど23区内や千葉・神奈川だけが取り上げられ、東京都下や埼玉についてはほぼ触れられていなかったこと
  • 「地方都市」として語られていたのがほぼ首都圏だったこと

郊外論やそこから発展した最終章の考察はとても興味深かったけど、青葉台や杉並区は郊外だと・神奈川は地方だといえるんだろうか?という疑問。

 

たまに兵庫などについてちょこちょこ出てくるものの、関東圏以外の地方都市からの視点も欲しかったです。

 

本書で登場した高級住宅街とよばれる地域は現在空き家が増えて高齢化も進み、池袋もさらに外国人が増えるなど、本書に書かれた頃とは様子が違ってきています。

大阪に住んでいた身としていうと、天王寺なんかのほうが「郊外都市」として洗練され、バリアフリーも東京の都心より進んでいるのは感じます。2020年のオリンピックに向けての都市開発で、東京がますますゴチャゴチャした都市になるんじゃないか個人的に心配です。。。

 

あと本書については「動物化」など、東さんの著作を読んでいないと理解しにくい用語を使っていたのは気になったかな。

しかし、普遍的な都市論・思想の記述も多く、「東京という都市の輪郭を掴む」という目的では良書でした。