外向きのブログ

『ゼロ年代の想像力』(宇野常寛)および『現代日本の批評』(東浩紀)感想

社会学出身の人に宇野常寛ゼロ年代の想像力』を、阪大言語文化の先生に東浩紀現代日本の批評』を薦められたので購入。

両方とも批評が辿ってきた歴史を追うという点など共通するものがあったので、同時並行で読んでみました。

なお『現代日本の批評』の「1975~2001」を読んでから、「2001~2016」とゼロ想を比較しました。

 

まず、『ゼロ年代の想像力』を読んで

 

高橋的な母性の重力が戦後サブ・カルチャー自体を飲み込んでしまっていた証拠のように思える。同族嫌悪的にマッチョイズムを批判しつつ少女を「所有」し続けてきたこの国の少年たちを縛り付けていたものは、おそらく父親ではなく、むしろ母親なのではないだろうか。本当に語られるべき本質的な問題は、この十年語られてこなかった場所にあるのではないだろうか。(宇野 2008)

 

  • また、「自分の好きな作品だけをとりあげて論じている」という批判も見たけど、現実にたいして批評がまったく追いついておらず、東浩紀以降サブカルチャー批評の人材が輩出されていない、という問題意識~同時代的な問題の取り扱いかたも大まかな流れは網羅できている感があった。

 

 

そして、『現代日本の批評 2001~2016』を読んで

  • 2001年までに比べて時代が多様化し、批評というものが成り立ちにくくなっているという問題意識はゼロ想とも同じものだった。
  • これから批評の形はもっと短いスパンで変わっていく?大澤聡は「ゼロ想は時代区分が近視的すぎるのでは」と言うのも、2008年の出版後たとえば2011年の震災など長期的に見るとよりはっきりする区分が存在したりSNSの台頭による批評の変化もあるから、作品を年代で分けながら時代の変化をカテゴライズするというやり方ではない新しい方法が必要な気がする。

 

大塚英志宮台真司、ぼくと続く流れは決定的に東京の問題意識で、ほとんど地方は関係ない。それでも昔は日本人はみな東京を向いていたからなんとかなっていたのだけど、ゼロ年代の半ば以降、その構図が崩れてしまった。批評史的には、まさにそこを突いたのが宇野常寛だといえる。(東 2018)

 

  • あとは東浩紀的には宇野常寛がアイドルを論じていることについて、
    「アイドルを対象にするという行為には、アニメや美少女ゲームを扱う以上にセクシュアリティの負荷がかかるはずです。美少女ゲームを論じた『動物化するポストモダン』もきわどい本ですが、アイドル批評はより深刻で、ある種の露出狂的な動機を含み込まざるをえない。しかし宇野さんや濱野さんは、そのきわどさを自覚していないように見える。」
  • うーんでも「いまの批評って難しいよね」って話に集約している。
  • ゲンロンカフェ行ってみようかなあ(´・ω・`) 知り合いの知り合いくらいの人は行ってるみたいなんだよね・・・