外向きのブログ

興味あった本『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』東浩紀・北田暁大

 以前から興味あった本『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』(NHKブックス)2007 を読んでみました!

 

10年以上前に書かれた本ですが、東京民にとっては納得するところも多いのでは。個人的に東京という都市に抱いていたモヤモヤが少し言語化された気がします。

 

東京は、東西に大きな差異があるだけではなく、複数の小都市が集まったモザイク型の地域という印象があります。

(東, 20貢)

 

なども単純ですが言い得て妙という感じ!

また、ITなどの同業種が集まって街を作っていくのではないかという東氏の予想は的中し、2019年現在、(ここは東さんは予期していなかった気がするが)今や渋谷がIT企業の街として六本木とは違う毛色の都市に、さらに渋谷の再開発もここ10年で進んできていますね。

 

下町の景観は文京区と台東区の一部にだけ、アッパーミドルな層が「下町的」景観を楽しむために残り、残りのリアルなダウンタウン荒川区や足立区など)は郊外化していくというのも納得できました。

 

あと、ジブリ美術館開館(2001)をはじめとする同時期のアニメ振興策に中央官庁は別に関わっていないんじゃないかと本書では予想されていますが、今となればこの時期からクールジャパンの原型的な政策が進められていたことが......。

 

個人的に不満だったのは

  • 「郊外」といってもほとんど23区内や千葉・神奈川だけが取り上げられ、東京都下や埼玉についてはほぼ触れられていなかったこと
  • 「地方都市」として語られていたのがほぼ首都圏だったこと

郊外論やそこから発展した最終章の考察はとても興味深かったけど、青葉台や杉並区は郊外だと・神奈川は地方だといえるんだろうか?という疑問。

 

たまに兵庫などについてちょこちょこ出てくるものの、関東圏以外の地方都市からの視点も欲しかったです。

 

本書で登場した高級住宅街とよばれる地域は現在空き家が増えて高齢化も進み、池袋もさらに外国人が増えるなど、本書に書かれた頃とは様子が違ってきています。

大阪に住んでいた身としていうと、天王寺なんかのほうが「郊外都市」として洗練され、バリアフリーも東京の都心より進んでいるのは感じます。2020年のオリンピックに向けての都市開発で、東京がますますゴチャゴチャした都市になるんじゃないか個人的に心配です。。。

 

あと本書については「動物化」など、東さんの著作を読んでいないと理解しにくい用語を使っていたのは気になったかな。

しかし、普遍的な都市論・思想の記述も多く、「東京という都市の輪郭を掴む」という目的では良書でした。